中1 - 家庭科 - 一斉授業

衣生活単元:衣服の多面的な役割を考える

実践者:宮本 陽子先生(西京高校附属中学校)
①教材中の「既知の内容」と「未学習の内容」にマーカーを引く
教員:事前に教材PDFをBookRollにアップロード
生徒:指示された内容でマーカーを引く

②ログパレで確認・共有する
教員:結果を生徒と共有
生徒:自分と他生徒がどこにマーカーを引いたのかの結果を視覚的に確認する
教材中の「既知の内容」と「未学習の内容」にマーカーを引く
ログパレで確認・共有する
「衣服の役割」を考えさせるにあたり、生徒が「小学校ですでに習った衣服の役割」と「未学習の役割」を教員が視覚的に把握するためにログパレを活用しました。
マーカーのヒートマップを用いることで、紙ベースのデータではとらえづらい生徒全体の既知の内容と未学習の内容の傾向をリアルタイムで把握し、授業をより効果的に展開する一助となりました。
具体的には、「小学校ですでに勉強したこと」には時間をかけすぎず、「知らないこと(新しい学び)」に重点を置いて授業を進めることができました。
生徒はマーカーを自ら引き、それがクラスで共有されるという意識から主体的に授業に参加する姿勢が見られました。
今回は同じ教材を3クラス共有で利用したため、クラスごとの傾向がログパレで見づらかったという設定上の改善点がありましたが、今後の利用でデータが蓄積されることにより、個別の生徒の理解度などの傾向の把握や教員の振り返り資料としてのログパレの活用が期待されます。

実践者・記録者から

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です